「頑張りすぎた私の、頑張らないお菓子作り」
今を作った幼少期の思い出
私は、子供の頃から工作など「何かを作る」ことがとにかく好きな女の子でした。
そんな私の小さな頃の楽しみは、母が作ってくれるゼリーやケーキ。
食べることも大好きでしたが、その工程、お菓子が完成していく様子を眺めるのもまた、至福の時間でした。
私にとって、「食べること」と「作ること」がワンセットという感覚は、幼少期に母から授けてもらった大事な価値観です。
母に作ってもらった手作りのお菓子を食べるのは、私の小さな楽しみのひとつでもありました。

お菓子への恋・・・憧れ・・・
小学生になる頃には、「食」への興味はうなぎ上り!
給食では男子に混じっておかわりするほど、食べることが大好きでした。
更に、子供向けの料理番組や、お菓子作りの本を眺めるなど、ますます、食に興味を持つように。もちろん、それは、食べるためです(笑)
「いつしか自分もこんなお菓子が作れたら…そして、思う存分食べたい!」
と憧れるようになりました。

ワルモノにされた「食」
しかし、幸せな「食」の価値観は、思春期特融の「美」の価値観によって、崩されてしまいます。
思春期で年頃になると、まわりの女の子はみんなダイエット。食べるのが大好きだった私も、その波には逆らえず、体型が気になり始めたのです。
軽い気持ちで始めたダイエットでしたが、過度に頑張りすぎた結果、私を襲ったのは「摂食障害」

食の病気です。
食べたいのに食べられない。
苦しい。
「食」は、私に幸せをもたらすものから、いつしか、私を縛る「ワルモノ」に変わっていってしまったのです。
その後、病気は完治しましたが、食への罪悪感はぬぐえないまま、月日は流れ…
仕事のストレスにより、甘いものがやめられない生活に突入します。
今では信じられませんが、当時、ジュースやコンビニのお菓子は私の日課となっていて、食べては後悔、食べては後悔の繰り返し…。
食は作るもの、という幼少期に培った価値観。
その価値観に逆らった行動をしている私。
なんだか苦しいのにやめられない。
この習慣は、結婚、妊娠しても続きました。
あるパフェとの出会い
食べることへの罪悪感を拭い去れないまま、妊娠出産した私は、そろそろ、子どものことを考えて、食事を見直さなければ・・・と考えていました。
ですが、食事作りもお菓子作りも、頑張れば頑張るほど、なんだか疲れてしまうんです。
自分自身が食事へのマイナスマインドを持ったままなのに、その状態で、子どもの食事に向き合わなければならない・・・
「だめだ、しんどい…」
そういう気持ちを持ち始めたとき、ある友人が「植物性の材料だけを使って料理を提供するカフェがあるよ」と誘ってくれました。
当時の私は、こういう料理やお菓子があることを聞いたことはありました。しかし、自分とは全く関係ない世界の言葉だと思っていました。
むしろ、本来の料理の姿からかけ離れたものというイメージがあったくらいだったんです。
とはいえ、子どもが生まれたことで、「食改善」に少し興味があった私は、その誘いに乗り、東京・吉祥寺のカフェへ出かけました。
そこで出会ったのは、私のお菓子への常識を大きく覆す「チョコレートパフェ」

え?これ、お砂糖も乳製品も使っていないの?
ちゃんと美味しいし、チョコの味がする。
よそで食べるパフェより、ずっとずっとシンプルなのに、ちゃんと素材の味がして、パフェが私の身体に染み込む感覚がある・・・
よく、結婚する人と出会うと「ビビビ」と来た!という言葉を使う人がいますが、私がこのパフェと出会ったときも、まさに「ビビビ!」といった衝撃が走りました。
「世の中にこんなお菓子があったなんて!」
砂糖も卵も乳製品も使わない、本来ならばありえないようなお菓子。
そんな衝撃のパフェは、私の舌だけではなく、体全体でお菓子を味わうという、なんともいえない素晴らしい体験をさせてくれたのです。
泡だて器すら持っていないのに・・・
それからの私は、無我夢中。
植物性のお菓子作りの虜になりました。
レシピ本を買いあさり、マクロビオティックのお教室やお店に通う日々がスタート。
食は「作る」と「食べる」がセット。
幼少期に母が与えてくれた価値観は、このとき、生かされることになります。
とはいえ、お菓子を本格的に作った経験は無かったので、このときの私は完全に初心者。
当初は、自宅に泡だて器や計量カップすらなかったのですから、その状態でお菓子作りを始めたなんて、今考えると驚きです(笑)
それくらい、植物性お菓子の世界は、私を虜にしていきました。
初心者だからこその気付き
お菓子作り初心者だった私。
植物性のお菓子を作り始めて気付いたことがありました。
あれ?なんだか簡単じゃない?
そうなんです。
お菓子作りといえば、計量もきっちり、たくさんの工程があり、その中でひとつでもミスをすると、美味しいお菓子は作ることができないというイメージがあると思います。
ですが・・・植物性のお菓子は、それらと全く異なります。
砂糖、小麦、卵、バターを使わないお菓子は、「混ぜるだけ」「焼くだけ」「冷やすだけ」と、とても簡単だったんです。
これなら続けられる!
家族が食べるものを、私が作るという生活が楽しくて、
それを美味しい!と言ってパクパク食べてくれる息子の姿を見るのが幸せで、いつしか、食への罪悪感はキレイさっぱり、なくなっていました。
市販のお菓子に手が伸びることも、もうありません。

救いたい・・・
さらに植物性のお菓子にのめりこんだ私は、その後、本格的に栄養学の理論を学び始めました。そんな時期に通っていたお料理教室で、とある一人の女性と出会ったのです。
その人は、なんだかいつも顔が曇っていて、それが妙に気になっていました。
思い切って話しかけると、彼女から返ってきたのはこんな言葉でした。
「体のことを考えて、ヘルシーなお菓子を作ろうと勉強しているけれど、いつも上手くいかないし、おいしく作れなくて・・・」
ふと、私は、感じました。
あ、この人はきっと頑張っているんだろうな。
もしや?と思った私は、出会う人にお菓子作りの質問を投げかけてみました。
すると、こんな声も聞こえてきたのです。
・お菓子を食べることに対しての罪悪感を感じている
・作ってもいつも上手くいかず失敗してしまう、でも、解決方法が分からない。
・食べること、作ることに悩み、我慢をしたり、美容や体のためにと、ルールに縛られて頑張りすぎている
10代の頃、食のルールに縛られ、頑張りすぎていたこと。
出産直後に、食事で悩んでいた頃の自分の顔と、彼女たちの顔が重なりました。
みんなを救いたい!
過去の私を救いたい!
私の作ってきたお菓子のことを皆さんに伝える中で、曇っていた彼女の表情は、日々変っていったことを、私は見逃しませんでした。
こんなに簡単で楽しいお菓子の世界があること、
頑張らない、なのに体も喜ぶお菓子があること、もっともっと伝えたくて、ウズウズウズウズしてきたのです。
これが、お菓子教室を始めよう!と思ったきっかけです。

立ちはだかる3つの壁
とはいえ、その道は、そんなに簡単なものではありませんでした。
お菓子教室というのは、「開講します!」と宣言すれば、誰でも始められる世界です。
私も、その宣言をし、お菓子教室をオープン。
勢いづいてオープンしたものの、私の前には、幾重にも壁が立ちはだかっていたんです。
1つは、業界常識です。
植物性のお菓子というと、「健康や美容のためのお菓子」といったイメージもあり、まだまだ「こうしなければいけない」といったルールが多いという現状。
まずは、ルールを壊すことから始めなければいけません。
業界の常識と違う主張をすれば、批判を浴びるのも世の常。
私も例外ではありませんでした。
ですが、私が目指す道はただひとつ。
柔軟な考えを持ち、その人にあった「自由な選択」をしながら、
“頑張らず”にお菓子を「作ること」「食べること」をもっと心から楽しんで頂ける。
まず最初に、精神力を鍛える必要がありました(笑)
これが、最初の壁です。
そして2つめ。
困難を極めたのが、教室経営についてです。
私はこれまで、「ビジネス」というものをしたことがなく、お菓子教室を開講しても、それを知ってもらう手段さえ、まったく知りませんでした。
なので、セミナーに通ったり、試行錯誤を繰り返しながら、行動を通して学んでいきました。
お菓子も作る、経営も学ぶ、家族で過ごす以外の自分の時間はすべて、お菓子教室に注ぎました。
今、こうやって、教室を続けていられるのも、この時の苦難があったからこそ、だと思っています。
最後、3つめの壁。
一番大きな壁は、息子のことです。
息子には、発達の段階で、他の子どもたちとは違う個性があると分かったのです。
子どもを優先するべきでは?
仕事をしている場合ではないのでは?
悩んでも悩んでも答えが出ない日々が続きました。
そのときに、助けられたのは、息子の言葉です。
「お母さんのつくるお菓子が大好き!」
そうだった!
私はこの笑顔を見たくて、お菓子を作り始めたんだった!
彼のように、お母さんのお菓子を待っている子どもたちは、日本中にいる。
そのためにも私は立ち止まる訳にはいかない、そう思いました。

3つの壁は、3つの武器に!
無我夢中で走るうちに、これらの3つの壁は、いつしか、私の武器になりました。
・業界常識を覆したからこそ手に入れた、「頑張らないお菓子教室」という看板。
・ゼロからお菓子教室をつくり、それを大きくした私だけのノウハウ
・家族という、エネルギー源
そして、エミシャルムを開講して、数年。
ありがたいことに、理想のお菓子作りを手に入れて、理想の人生を歩まれる生徒様が増えてきたのです。
アレルギーをお持ちで、卵が食べられないお子さんをお持ちの生徒さん。
「娘に生まれてはじめてプリンを食べさせられた!」と、とても喜んで頂けたことがありました。
ご家族がアレルギーなどの理由で「一緒に食べられない」というお悩みは、
「みんなで一緒に楽しむことができた!」「家族が喜んでくれた!」という喜びの食卓に変わりました。
また別の方は、
同じようなお菓子を見よう見まねで作ってはいたけれど、いつも上手くいかない、失敗ばかりしてしまうと悩まれていた生徒さん。
レッスンに参加されたことで、今まで失敗していた理由が解決されたとのことで、
「今日は本当に来て良かった!どうして失敗ばかりしてしまうのか?その理由がわかりました!」
と感謝の言葉を頂きました。
今までできなかったことが解決できたことで、ご自身の自信にもつながり、いっそう、充実した人生を歩んでおられます。
私の人生すべてを伝えるお菓子教室
私の人生を通して創り上げた「頑張らないお菓子づくり」
そのすべてのノウハウと、生きるパワーを、あなたに伝えます。
母との思い出も、拒食症で苦しんだ過去も、食事作りに疲れすぎて辛かったことも、息子の発達個性も、何もかもが私の今のパワーの源です。
お菓子作りというと「手間がかかって大変」
カラダにやさしいお菓子は、「ルールやこだわりがあって難しそう」
興味があって頑張ってはみたけれど、なんだか疲れてしまった。
そんな、お菓子作りを「頑張り過ぎてしまった」人のために、エミシャルムはあります。
【ガンバらない】お菓子作りを通して、「つくること」「たべること」の楽しさや感動を届けたい。
本来、お菓子は「頑張る」ものではなく、お祝いごとにケーキを囲むように人に幸せを与えてくれるもの。
お菓子には人を笑顔にする「魔法の力」があります。
ただ“お菓子をつくること”だけではなく、その先にある「感動」や「幸せ」へと繋げていくことが私の使命でもあり、1番の喜びです。
あなたも一緒に、新しいお菓子の扉を開きませんか?
レッスンでお会いできる日を楽しみにしています。
砂糖のいらないお菓子教室 EmiCharme主宰 久保田ともみ
Profile
1986年生まれ。群馬県出身
10代の頃に病を発症した経験と、育児を経験する中で食の大切さを改めて感じ、
2010年からプロの指導の元、卵・乳製品・小麦粉を使わないお菓子作りや、マクロビオティックなどをベースとした穀物菜食を中心とした料理を学び始める。
2016年から不定期でスイーツレッスンを開始。
2017年に(社)日本インナービューティーダイエット協会が認定する、≪腸から整え、キレイと幸せを叶える専門家≫ 『インナービューティープランナー』の資格を取得。
管理栄養士でもある講師の指導の元、美腸栄養学を学ぶ。
2017年より、神戸市にて 乳製品・卵・小麦粉・砂糖不使用のお菓子教室【エミシャルム】を主宰。
長年の学びや、元ベジタリアンだった経験を活かし、独自の発想でオリジナルの植物性スイーツを作り続け、教室開業後1年間で製作したレシピは100以上を超える。
自身の教室での活動を中心に、外部での講師活動・講座の監修、企業へのレシピ提供なども行っている。
趣味とプライベート
前職はレコード店・音楽スタジオに勤務していたほどの大の音楽好き!
趣味は音楽鑑賞とレコード収集・古着屋巡り。
20代のときにはDJとして活動していた経験も。
コツコツと買い集めた自宅のレコードコレクションは1000枚以上。
プライベートでは、17歳も歳の離れた夫と子供2人の4人家族。
10歳の息子・1歳の娘を持つ2児の母でもあります。
保有資格
インナービューティープランナー
インナービューティーダイエットアドバイザー
インナービューティースイーツマイスター
ビューティーフードスイーツプロ
べジスイーツパティシエ
■その他
米粉food creator
マクロビオティック料理教室 ベジkitchen スイーツインストラクター取得
マクロビオティック料理教室 プラーナ スイーツコース修了
発酵食大学 通信部修了
MEDIA実績など
■書籍・雑誌掲載
ワニブックス「やせるおやつ」レシピ監修 ・掲載
株式会社キラジェンヌ「Veggy」Vol.65 (2019年07月10日発売号)掲載
株式会社キラジェンヌ「Veggy」Vol.69 (2020年03月09日発売号)掲載
株式会社キラジェンヌ「Veggy」Vol.72 (2020年09月10日発売号)掲載
株式会社キラジェンヌ「Veggy」Vol.75 (2021年03月10日発売号)掲載
■WEBコラム・レシピ掲載
学研 「FYTTE WEB」コラム・ レシピ掲載
DIDYCO「DIDYコラム」コラム・レシピ掲載
扶桑社 「お取り寄せ手帖」 コラム・レシピ掲載
A-Beauty by @cosme コラム・レシピ掲載
株式会社リフェット natoha ゴールデンラテ レシピ掲載
第一酵母株式会社 コーボンマーベル レシピ掲載
■その他
キューサイ株式会社 レシピブック掲載
株式会社キラジェンヌ「Veggy」 公式インスタグラマー
浅草農園 公式 甘酒アンバサダー
cotta アンバサダー
外部講師実績
(社)インナービューティーダイエット協会 大阪校 レッスン講師
発酵料理教室 macocoごはん教室「麹のおやつ講座」全レシピ監修・講師
その他・セミナー講師など