プロフェッショナルコース

砂糖・小麦・卵・乳製品なし
見た目 おいしさワンランクアップ
新感覚 グルテンフリー・スイーツレッスン誕生

植物性材料のみの材料で作る 魔法のようなお菓子を仕事にしていきたい。

資格に頼らない教室運営や、自分だけのオリジナルレシピを作れるようになりたい。

そんなお菓子作りの「プロフェッショナル」を目指すあなたのための、スペシャルレッスンをご用意しました。

<NEWS>

2023年 7月スタート
オンラインクラスの詳細・募集日程を記載しました。

資格に頼らない

自分だけのオリジナル・グルテンフリー・スイーツで重要な3つの力を同時にマスター。

オリジナルレシピのベースに

アレンジも自由自在な60種類以上のレシピ使用許可つきの特別プラン。

植物性材料のみ使用

砂糖・小麦・卵・乳製品 ゼロ。魔法のようなお菓子をあなたもマスター。

レシピ作りに悩んでいませんか?

あなたはレッスンのレシピ制作に、どれくらいの時間をかけていますか?

レシピのアイディアを考え、材料を購入し、試作と失敗を何度も繰り返し…。自分だけのオリジナルレシピを完成さるためには、数日・数週間と、膨大な時間と労力が必要になってきます。

それ以前に、「どうやって、オリジナルレシピを考えたらいいのかわからない…」そんな、悩みをお持ちではないでしょうか?

「私らしい」教室作りを応援

資格を取れば、教室ができると思っていたのに…」教室のためにと、資格を取ってみたものの、気づけば周りには同じレッスンをしている教室がたくさん。

心のどこかでは、「本当は、みんなと同じレッスンから卒業したい」という気持ちを感じていませんか?

エミシャルムのプロフェッショナルコースは、インストラクター講座や、資格取得のためのレッスンではありません。

小麦や砂糖・卵や乳製品を使わない【植物性のお菓子】という、今までになかった新しいグルテンフリー・スイーツを基礎から学べることはもちろん、

既存のレシピだけに頼らない、「自分だけのオリジナルレシピ」や「オリジナルレッスン」を作る力・考える力を身につけるためのレッスンを行っています。

プロフェッショナルを目指すための「3つの力」を養うコース

1年間のレッスンだからこそ、短期間では学ぶことができない 技術と知識を取得できます。
 
“植物性スイーツ”という特殊なお菓子作りをより深く学び、「作る力」を身につけて、お仕事として活かしていくための期間。

エミシャルムでは、お教室でのレッスンや販売など、「お菓子作りを本気で仕事にしていきたい」方のために、長期間の学びと、日々の復習・実践の積み重ねが大切だと考えています。 

あなたの1年間は 世界でたった1つの時間

短期間での学びだけでは得られない特別な体験が待っています。

調理実験や材料の比較を通して、植物性材料のみで作るグルテンフリー・スイーツの世界や魅力を深く学んでいきます。

時には、あえて不完全な状態のレシピを作ることも。「さらに、おいしくするためには?」を考え抜きます。

また、座学では

・材料の基礎知識や扱い方
・製菓理論
・栄養学や食の知識

など、お菓子作りに関わる「なぜ?」「どうして?」を学びます。自ら考案した「オリジナルレシピ」を考える力をつけていきます。

教室運営のサポートも充実。

米粉やグルテンフリーといった「植物性のお菓子作り」を学ぶことだけではなく、

長年、経営のプロの元で教室運営を学んできた講師が「お仕事」としての活動も完全バックアップ。

①受講中も受講後も安心!無期限・無制限のLINEサポート
②年4回のZOOM個別面談・月1回のZoomグループ相談会
③一緒に学ぶ仲間と交流も叶う! 受講生限定Facebookグループへご招待。

資格や協会に頼らず運営できる、あなたらしい教室作りを応援します。

更に、全て商用使用可能な【60種類以上】のレシピをご提供。そのまま使うことはもちろん、アレンジ使用も可能です。ここで養った3つの力を存分に発揮し、自分だけの【オリジナルレシピ】へアレンジ、それを【仕事】へと活用してください。

コースメニュー

Step01(ベーシック)

小麦と米粉米粉クッキー

1つの生地で変化する 3つのクッキー

お菓子作りの基本でもある 【米粉】【小麦粉】 の粉類の特徴や違い・米粉の扱い方を学びます。

  • 米粉のバニラサブレ 
  • サブレ・マンディアン 
  • みりんアーモンドフロランタン 
  • 白味噌ブルード・ネージュ 

小麦と米粉の違いを学ぶ

  • 米粉の製粉方法の違い
  • 基礎知識を学ぶ
  • 米粉の分類とは
  • 小麦粉の基礎知識と性質について
  • 製菓における米粉と小麦粉の違い
  • グルテンフリースイーツで使用される粉類
  • メーカー別による 米粉の比較実験

吸水量の違い・米粉の種類別による蒸しパン比較実験

  • 理論で学ぶ 米粉クッキーの基本とコツ

Step02(ベーシック)

ベーキングパウダーと重曹・マフィン

基本のグルテンフリーマフィン生地と変化を学ぶ

卵を使わないお菓子作りに欠かせない【ベーキングパウダー】【重曹】の違いと変化を学びます。

  • 米粉の甘酒マフィン【砂糖を一切つかわない ノンシュガー製法】
  • 甘酒バナナマフィン【粉の配合・膨張剤と甘味料の変化】
  • ホワイトソルガムのラムレーズンマフィン【粉と甘味料の変化】
  • 米粉のメープルマフィン【甘味料の掛け合わせと膨張剤の変化】

ベーキングパウダーと重曹を学ぼう

  • ・お菓子が膨らむ仕組みとは
  • ・ベーキングパウダーと重曹の違い
  • ・失敗を防ぐ 米粉マフィンの基本とコツ

Step03(ベーシック)

寒天と葛粉・冷菓

植物性材料で作る 4つの冷菓

植物性のお菓子作りでは必須の 【寒天】と【葛粉】、冷菓作りを通して、凝固剤の違いや扱い方について学びます。

  • 卵なしで作る プリン・アラ・モード
  • 乳製品を使わない クリーミー・パンナコッタ
  • 砂糖ゼロ ノンシュガー・フルーツゼリー
  • マンゴーとココナッツの甘酒ヴェリーヌ
  • SOYクリームの作り方

凝固剤を学ぼう

  • ゼラチン・アガー・寒天・葛粉の違いを学ぶ
  • 葛粉の特徴と製菓における効果
  • 製菓用特殊寒天 ル・カンテン・ウルトラの特徴と扱い方

課題

  • 寒天の分量と凝固剤別によるゼリー比較実験(寒天・ゼラチン・アガー・葛粉・米粉)

Step04(ベーシック)

油と脂・米粉のパウンドケーキ

オイルと甘味料の違いでつくる5種のパウンドケーキ

バターの代用として重要な【油脂】。焼き菓子作りに最も適したオイルと、それぞれのオイルの違いや特徴を学びます。

  • メープルカトル・カール(メープルパウンドケーキ)
  • ケーク・オ・フリュイ(フルーツパウンドケーキ)
  • キャラメルナッツの酒粕パウンドケーキ
  • 米粉のケークサレ(野菜のパウンドケーキ)
  • ケーク・ショコラ・バナーヌ(バナナのチョコレートパウンドケーキ
  • 米粉生地をさらにおいしくする ライスペーストの役割と作り方
  • アーモンドパウダーを使わずに作る生地と効果的な食材の役割

ココナッツオイルの特性を知る

  • ココナッツオイルの基礎知識
  • ココナッツオイルの温度による変化~チョコレートを作ってみよう~

焼き菓子に向くオイルを学ぼう

  • 油脂の基礎知識
  • バターと植物性オイルの違い
  • 製菓に用いる油脂の大きな違い
  • 植物性オイルの特性と製菓との相性
  • 脂肪酸の種類から考える オイルの特徴と扱い方

課題

  • オイルの種類をくらべてみよう

Step05(ベーシック)

甘味料と米粉スコーン

甘味料と粉で変わる3種のスコーン

砂糖の代用として使用する【甘味料】の違い・材料別で作る【スコーン】の変化を学びます。

  • 小麦スコーン
  • 米粉スコーン
  • 米粉とソルガム粉のスコーン

応用レシピ

  • 甘酒クレームブリュレ
  • 発酵 ヴィーガンバター
  • 甘酒レモンカード

甘味料の基礎知識を学ぼう

  • 砂糖の基礎知識
  • 分蜜糖と含蜜糖の違い
  • お菓子作りでの砂糖の役割
  • 血糖値とGI値から考える甘味料
  • 甘味料の特徴と違いを学ぶ

課題

  • 甘味料別で作る 豆乳プリンの比較実験

Step06(ベーシック)

豆乳と豆乳スイーツ

豆乳と豆乳スイーツを学ぶ

【豆乳】の特徴とお菓子作りにおける役割・豆乳を使ったお菓子を学びます。

  • 甘酒バニラアイスクリーム
  • 甘酒抹茶クリームあんみつ(甘酒抹茶アイスクリーム)
  • ブルーベリームースケーキ
  • 甘酒パンナコッタケーキ
  • 豆乳メレンゲで作る 米粉ジェノワーズ(スポンジ生地)

豆乳を学ぼう

  • 乳製品の基礎知識
  • 乳製品と日本人の腸の関係
  • 豆乳の効果と植物性製菓における役割
  • 乳製品と豆乳の違い

課題

  • メーカー別・豆乳をくらべてみよう

Step07(アドバンス)

グルテンフリータルト

米粉のパート・シュクレ・パート・ブリゼ生地を学ぶ

小麦粉を使わない 【4種のグルテンフリー・タルト】の作り方と違いを学びます。

  • バナナタタン(パート・ブリゼ)
  • タルト・オ・シトロン(パート・シュクレ)
  • 季節の米粉フルーツタルト(パート・シュクレ)
  • 卵なしで作る 米粉のキッシュ(パート・ブリゼ)
  • 甘酒カスタードクリーム
  • クレーム・ダマンド

タルトの基礎を学ぶ

  • タルトの基礎知識
  • タルト生地の特徴と主な種類
  • 小麦レシピの違いと作り方
  • グルテンフリー・植物性材料で作るためのコツ
  • タルトに使用するフルーツの相性と選び方

課題

  • アレンジレシピを考えてみよう

Step08(アドバンス)

植物性チョコレートのお菓子

植物性・米粉で作る 4つのチョコレート菓子

植物性材料で作る 【チョコレート菓子】の作り方を学びます。

  • チョコレート・マンディアン
  • 甘酒 クラシック・ガトーショコラ
  • ムース・オ・ショコラ
  • 米粉のチョコレートビスコッティ
  • グラサージュ・ショコラ

チョコレート菓子の基礎を学ぶ

  • チョコレートの基礎知識
  • チョコレートの製造方法と主な種類
  • 植物性のお菓子で使用する さまざまなチョコレート素材
  • チョコレートのテンパリングを学ぼう

Step09(アドバンス)

乳製品不使用のチーズケーキ

材料・調理方別で作る 3種の植物性チーズケーキ

【チーズ】を使わずに作る 【3種のチーズケーキ】の作り方と違い・チーズの代用材料を学びます。

  • 豆腐のベイクドチーズケーキ
  • 甘酒RAWチーズケーキ
  • オレンジSOYレアチーズケーキ
  • SOYカッテージチーズのクレームダンジュ風

製菓で使われるチーズの基礎知識

  • チーズを使ったお菓子の基礎知識
  • チーズの違いを学ぼう
  • お菓子作りで使われる 主なチーズの種類
  • 植物性材料でチーズを作るには?
  • 色んな植物性チーズを作ってみよう<豆乳クリームチーズ・豆乳カッテージチーズ>(とろけるチーズ(※レシピのみ))
  • 乳製品を使わないチーズの代用材料と特徴

Step10(アドバンス)

焼かないお菓子

焼かずに作れるグルテンフリーなお菓子

  • 焼かないキャロットケーキ
  • トロピカル・フルーツタルト
  • ノンベイクブラウニー
  • ココナッツサブレ
  • アーモンドチョコクランチ


    焼かないお菓子の基礎知識
  • ロースーツとは?
  • 焼かないお菓子の体への効果
  • 植物性スイーツにおける ナッツの特徴

Step11(アドバンス)

発酵スイーツ

発酵食品を使った5つのお菓子

 【甘酒】や【酒粕】【麹】などを使った【発酵スイーツ】の作り方を学びます。

  • 甘酒あんこの抹茶ババロアケーキ
  • 酒粕レーズンバターサンド
  • みりんジャムのリンツァー・トルテ
  • 米粉のロシアンクッキー
  • 豆乳麹クリームのコーヒーゼリー

発酵の基礎知識

  • 「発酵」とは?
  • 発酵に関わる3大微生物
  • 発酵がもたらすメリット
  • お菓子作りに使用する際の注意点
  • 製菓材料で使われる 発酵食品
  • 砂糖を使わない甘酒あんこ・みりんジャムの作り方

Step12(アドバンス)

卒業制作オリジナルレシピ発表

米粉で作る2種のホールケーキを学ぶ

  • ネイキッドケーキ
  • ザッハトルテ
  • チョコレートグラサージュ
  • 材料の配合を変えて作る 米粉のスポンジケーキ(プレーン・チョコ)

乳製品をつかわない植物性クリーム3種類の比較

  • Emi Charme オリジナル SOYクレーム・シャンティ(SOYホイップクリーム)
  • 食べやすくなるコツ満載 お豆腐ホイップクリーム
  • オイルと豆乳で作る 豆乳クリーム

卒業制作

  • オリジナルレシピ発表

コース概要

※次回4期生クラスは
2023年7月20日(木)スタート
(毎月第3木曜日クラス )

オンラインクラスのみの募集となります。

先行募集は2023年 5月10日(水)
10:00より受付を予定しています。
(一般募集は残席数があった場合のみ
上記日程以降となります。)

1期〜3期生クラスまで全て満席を
頂いている大変人気のコースです。


確実なお申し込みをご希望の方は
コースお申し込み優先案内にご登録下さい。

優先案内をご希望の方は、
こちらのページ下部にあります
お申し込みフォームよりご連絡下さい。

クラス対面クラス(通学・月1回)
直接の指導でしっかりと学びたいあなたに

対面レッスンは月1回・直接教室までご通学頂き、ご受講をお願いしております。
調理実習など、直接の指導で学んで頂くことができるため、しっかりと学んでいきたい方におすすめです。
必要材料はこちらで用意させて頂き、制作したお菓子は各回でお持ち帰りをお願いしています。(※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各回での試食予定は今期はありません。)
ご欠席の場合は、オンラインクラスへの振替・録画受講が可能です。

オンラインクラス(オンライン・月1回)
遠方で通学が難しい方・自宅でゆっくりと学びたい方に

事前にお送りする「レシピ動画」と、オンラインレッスンでの座学・デモンストレーションレッスンをご覧頂き、ご自宅で学習して頂くスタイルです。
事前に必要な粉類などの一部の材料は、毎月レッスン前に送付を行っています。(※豆乳・油・甘味料などの送付できない一部の材料に関しては、事前に生徒様側で準備をお願いしております。)
オンラインレッスン当日は、座学とレシピ動画の視聴を中心に、講師によるデモンストレーションレッスン(毎回1品)
動画やテキストではお伝えきれない、細かいポイント説明・質疑応答・専用LINEでのフオローを行っています。
※ご欠席の場合は他オンラインクラスへのお振替・録画受講が可能です。対面クラスとの併用での受講はできません。
日程2023年 7月スタート(4期生クラス)

オンラインクラス(オンライン・月1回)

・第3木曜日クラス(全6回・または1年コース)

2023年
<ベーシックコース(STEP1〜STEP6 全6回)>
7/20、8/17、9/21、10/19、11/16、12/21

2024年
<アドバンスコース(STEP7〜STEP12 全6回)>
1/18、2/15、3/21、4/18、5/16、6/20

2023年 1月スタート(3期生クラス・1年コース)

対面クラス(通学・月1回)

・第3水曜日クラス
2023年
1/19、2/25、3/15、4/19、 5/17、6/14、7/19、8/16、 9/13、10/18、11/15、12/13


・第3土曜日クラス
2023年
1/21、2/18、3/18、4/15、5/20、6/17、7/22、8/19、9/16、10/21、11/18、12/16

オンラインクラス(オンライン・月1回)

・第4水曜日クラス
2023年
1/25、2/22、3/22、4/26、5/24、6/21、7/26、8/23、9/27、10/25、11/22、12/20

・第4土曜日クラス
2023年
1/28、2/25、3/25、4/22、5/27、6/24、7/29、8/26、9/30、10/28、11/25、12/23
時間11:00〜16:30
・途中休憩あり
・当日の進行状況やレッスン内容により、終了時間が変動する場合がございます。
定員対面クラス
各クラス4名さま

オンラインクラス
各クラス6名さま
受講料学び方や目的に合わせて<3つのプラン>をご用意しています。

短期間で植物性製菓の基礎と学びを習得したいあなたに

①ベーシックコース(STEP1〜STEP6までの6ヶ月コースが受講できます。)
250,000円(税込)

技術も知識も1年間しっかりと学びたいあなたに

ベーシック+アドバンスコース(STEP1〜STEP12までの1年間コースが受講できます。)
500,000円(税込)

植物性製菓の知識や技術も、その先の教室経営の基礎も一緒に学びたいあなたに

起業アカデミー+コース(STEP1〜STEP6までの6ヶ月のベーシックコースと教室経営の基礎を学べるセカンド起業アカデミーのセット受講ができます。)
500,000円(税込)

※1年コース(ベーシック+アドバンス)に起業アカデミー+プランをセットで受講したい場合は
750,000円(税込)となります。

※一括から、ご希望回数での分割対応が可能です。

【分割お支払い例】(②1年間コースの場合)

<12回>初回:1回目 月 41,300円
2回目〜12回目:月41,700円

<16回>月 31,250円

<25回>月 20,000円

クレジットカード決済をご希望の場合は、上記受講代金に決済手数料が発生いたします。

手数料に関しては各クレジットカード会社様にお問い合わせください。

銀行振り込みでの分割・その他、お支払いに関するご要望も対応が可能です。

受講料には、下記が含まれています。
・材料費
・製菓型の費用
・送料
・全レシピ商用利用料
・テキスト
・ディプロマ発行料
・Zoom個別相談料
・LINE質問フォロー(受講中、修了後、無制限)
持ち物ふきん・エプロン・筆記用具
※エプロン無料貸し出しサービスも行っています。(数に限りがあります)
場所兵庫県神戸市兵庫区塚本通7-4-4 ベルズコート塚本 502

あるいは

Zoomオンライン
お支払い方法銀行振込・PayPal(クレジットカード決済)
いずれも分割払いが可能です。ご相談ください。
キャンセルポリシーレッスンのご欠席について

【対面クラス・オンラインクラス】ともご欠席の場合は、オンラインクラスへの振替・またはオンラインクラスの録画受講をお願いしております。

対面レッスンでのお振替は、年間スケジュールの都合によりお受けすることができません。ご欠席時は【オンラインクラス】への振替をお願い致します。

キャンセルについて

ご入金後の返金・キャンセルは一切行っておりません。 日程やレッスン内容・規約のご確認・同意を頂き、予めご了承の上、お申し込みをお願いいたします。

レシピ動画サンプル

オンラインクラスで事前にお送りする「レシピ動画」のサンプルです。

10年間の学びの全てをあなたに

「人生で一番 時間を使ったことはなんですか?」 と聞かれたら、間違いなく『お菓子作りである』と答えると思います。 

このレッスンは、私が約10年間、時間とお金をかけ学んできた【植物性・グルテンフリースイーツ】に関わる全てのことを惜しみなくお伝えしていく内容になっています。 

これから「お仕事」として真剣に学んでいきたいあなたのために。【10年間】という、長い月日の学びの全てを、たった『1年間』の期間で学んで頂くことが可能です。 

人生の中で最も時間を費やしてきたこと。その時間の先には、きっとワクワクするような未来が待っています。 

私と一緒に、今までになかった「あたらしいグルテンフリー・スイーツ」を広めていきませんか? そして、資格や協会に頼らない あなたらしい教室を作っていきませんか?

あなたとレッスンでお会いできることを楽しみにしています。 

お約束いただきたいこと

<レシピ商用に関して>

・レシピ商用は「個人の主催のレッスン(オンラインレッスン・動画レッスンを含む)」「販売」「ワークショップ」での利用が可能です。

・受講されたメニューをアレンジされたレシピの商用も可能です。

・協会主催・他教室主催のレッスン・企業様へのレシピ提供・無断転載・譲渡は、レシピトラブルを避けるためご遠慮頂いております。

・コース内容と同一レッスンの開催・コース内のレシピを使用し、ご自身で制作されたディプロマ講座・資格講座など【商用プラン】としてのレッスン開催はご遠慮下さい。(レシピ商用権利の販売を目的としない、単発レッスンやコースでのレシピ使用は基本的に自由です。)

未受講の方へのレシピ使用権利の譲渡や使用許可を出すこと・レシピ使用権利を販売することは固く禁じております。受講レシピの商用販売を目的としたご受講はご遠慮ください。

・テキスト内容のコピーのご使用はお断りしております。ご自身でテキストの制作をお願いします。

<キャンセルに関して>

・いかなる理由があっても、お申し込み後のキャンセル・ご入金後の返金は一切行なって おりません。内容を良くご確認頂き、お申し込みをお願いいたします。

<レッスンの使用材料に関して>

・レッスンの進行の関係やレシピの仕上がりが異なるため、指定された一部材料の除去や代用品の 対応は行っていません。また、使用材料の指定はできません。材料や作り方にこだわりが強い方からの ご受講はご遠慮頂いております。

<アレルギー対応に関して>

・当教室は、小麦・卵・乳製品を使用しないレッスンメニューをお伝えさせて頂いておりますが、 「アレルギー対応を専門としたお菓子教室」ではありません。また、レッスン内容の関係上、「小麦」を使用したメニューも一部ございます。 食物アレルギー 症状が重篤な場合は、生徒様・ご家族様の安全のためご受講をお断りさせて頂く場合もございますので、あらかじめご了承下さい。

<お支払い方法に関して>

銀行振り込み・PayPalでのオンライン決済が可能です。

分割をご希望の方は、PayPalでの決済後、クレジットカード会社に支払い方法の変更をお申し出頂くことにより分割払いが可能です。(別途、決済手数料がかかります。)また、銀行振り込みでの分割支払いも可能です。

銀行振り込み手数料・クレジットカードでの分割払い・リボ払いに伴う手数料・利息に関してはご受講者様側でご負担下さい。詳細に関しては各クレジットカード会社・銀行にお問い合わせ下さい。

お申込みフォーム
先行優先案内をご希望の方

コースの優先案内希望・お申込みは、下記フォームから承っています。必要事項をご記入のうえ、「送信ボタン」を押してください。後日、久保田ともみよりお返事させていただきます。

    必須お名前

    必須ふりがな

    必須メールアドレス 例:abcde@xxxxx.com

    必須郵便番号 例:230-0071

    必須住所 例:神戸市丸丸1-1-1

    必須電話番号 例:090-1234-5678

    必須ご希望のクラス

    必須ご希望のコース

    必須ご希望のお支払い方法

    任意インスタグラムアカウント(メールアドレスの記載ミスなど、ご連絡がつかない場合にDMでご連絡させて頂きます) 例:tomomi.kubota_

    必須お申込み動機(満席の場合は選考の参考とさせていただきます。)

    必須取得している資格や、所属されている協会があれば教えてください(ない方は「なし」とご回答ください)

    任意現在、抱えている教室やレシピの悩みがあれば教えてください。

    任意お問合せ内容があればご記入ください。

    必須下記にチェックをお願いします